【iPadPro12.9モデル第1世代】1年使ってわかった使い心地まとめ

Apple
この記事は約9分で読めます。

2017年6月にiPadProの新型が発売されました。最近の電子機器は入れ替わりのサイクルが早いですね。

僕は2016年8月にiPadPro12.9インチを購入しました。

新型発売について思うことは「もう少し待てばよかったかなぁ」の後悔と「購入して10ヶ月なら、いいタイミングで買えたかな」と自分をなぐさめる気持ちが混ざり合っています。

新型発売のニュースに複雑な気持ちを持っている僕ですが、iPadProを約1年使用した結果、使い心地に満足していて、「購入してよかった」と思っています。

それと同時に「別にいらなかった」とも思っています。

 

今回、そんな僕が1年使ってきたiPadProの使い心地についてまとめます。

iPadProの購入を考えている人や、iPadProを買ったものの使い道に困っている人の参考になればうれしいです。

使用用途ごとの使い心地について

使用頻度が高いものから順番に書きます。

動画視聴

僕はiPadProの使用時間のほとんどを動画を見ることに使っています。使用率のうちの割合は80%を超えてると思います。

使っている動画サービスはYouTubeとHuluです。

YouTube

YouTubeを見ることはもともとなかったのですが「iPadPro買ったしせっかくだから見てみよう」と言う思いから、見始めました。

面白いです。

iPadを持ってなくて2chのまとめをよく読む人は、まとめを読んでる時間がYouTubeを見る時間に変わると思います。

英会話の動画などもあって、勉強にも使えます。

スマホでもいいですが、iPadだといいですよ。画面がでかいので。理由はそれだけですけど。。。

‎YouTube
‎YouTube
Developer: Google
Price: Free+

Hulu

iPadを購入してから契約しました。

海外ドラマや、映画、アニメを見ています。テレビや映画館で見るのとはまた違った臨場感が味わえて楽しいです。

最近のHuluは何かとトラブルが多いですが、まぁ僕にとっては許容範囲内なのでこのまま使っています。

見たいものが無くなったら、他のサービスに乗り換えを検討してます。

PrimeVideo

Huluの代わるものとして見つけた回答です。

僕は昔っからプライム会員だったのに、このサービスは全く使ってませんでした。

今まで勿体無いことしていたなと思いました。

Huluに比べるとトラブルも少ないですし、オススメです。

独占配信もアツい。お笑い番組のドキュメンタル。おすすめです。

‎Amazon Prime Video
‎Amazon Prime Video
Developer: AMZN Mobile LLC
Price: Free+

読書

動画視聴の次に使用頻度が高いのが読書です。電子書籍を読むのに使います。

本のジャンルは漫画や小説、実用書などとさまざまです。

iPadPro買うまでの僕は電子書籍を読むのにkindleを使っていました。

ですがkindleは大きい本を読むのには向いていないんですよ。読めないこともないですが、文字が小さくなってしまったり、色がついてるところが見えなくなったりします。

仕事の関係上、分厚い技術書や参考書を読むことが多いので悩んでいましたが、iPadProは解決してくれました。

iPadProなら、実物の本と同じくらいの大きさで色付きで読めます。

加えて紙よりも優れている点もあります。

  • 好きなページを開いたままにできる
  • 好きなページを開いたまま好きな角度で置くことができる
  • 分厚い本を寝転びながら読める
  • 漫画の単行本が雑誌と同じ大きさで読める

分厚い本を読むことが多い人にはすごくオススメです。

電車の中では使えません。かさばりますし、周りの目が気になってしまいます。

通勤電車の中で技術書を読む方法ないかなぁ。

‎Kindle
‎Kindle
Developer: AMZN Mobile LLC
Price: Free

漫画についてはジャンプ+をいつも読んでいます。

ゲーム

たまにiPadをゲームで遊ぶために使います。

「スマホで遊んでいるゲームが大画面で楽しめる!」と思っていましたが、現実と想像は違いました。

有名どころのゲームはスマホのことを考えて作られているためか、いろんな理由でやりにくいことが多かったです。

具体的に言うと

  • 画面はスマホの画面をiPadの画面と同じ大きさになるように引き伸ばしただけ
  • 手軽に遊べるように作られているので腰を据えて遊ぼうとすると面白くない

もっと具体的にあげると、僕の好きなゲームに「城ドラ」があります。

iPhoneの場合↓

iPadProの場合↓

特に2枚目のスクショ。フィールド全体が見渡せないんです!!

結局スマホでゲームすることになります。

 

特に「城ドラ」をiPadProで遊ぼうなんて考えている人は期待しないほうがいいですよ!

 

便利だと思ったのは、スマホがiPhoneの場合、ゲームの情報を共有できるので「たまに大きい画面でプレイしたくなった時にiPadProを使う」なんてこともできます。

ネットサーフィン

ネットサーフィンはほとんどしません。

スマホで十分なことが多いです。

スマホの方が手軽で読みやすいです。

iPhone限定の話になりますが、iPhoneで見ていたサイトをパソコンの画面で見たい時、safariのタブ同期機能を使用してiPadに画面を切り替えることができます。あんまりないことですが、便利です。

ノートとして使う

Apple Pencilを使用してノートを取るのに使います。

資格勉強のためにノートをとることがあるのですが、紙のノートだと時間が経つとどこに行ったか分からなくなるんですよね(笑)僕の整理整頓の仕方の問題なんですが。

そこで、iPadProでノートをとることにしましたが、想像以上にノートをとりませんでした。

結局落書きして終わったりします。ノートアプリの機能が優秀すぎて図を綺麗に書く機能を使うと楽しいです。

電車の中や仕事の休憩時間中に本を読んで頭の中にたたきこむことが多いので、書く機会が全くありませんでした。

safariを開きながらノートが書けるので、それは便利です。

GoodNotes 4
GoodNotes 4
Developer:
Price: ¥960

ブログを書く

ブログを書くのに使用します。

ですが、すごく書きにくいです。

どう言うところが書きにくいかと言うと、例えば長文を書くときです。

長文を書く時に、はじめから順番に書く人って少ないと思います。

誤字を見つけるなどして、書くところがあっちこっちに行くことがあるので、カーソルを移動しないといけません。しかしカーソルの移動がタッチなので、細かい調整が難しくてストレスになります。

物理キーボードを使用して矢印で調整しようとすると、safariの場合、ウィンドウが自動で一番下まで降りてきてしまいます。これは仕様なんでしょうかね…。

アプリも使いにくいですし、safariも使いにくい。

これはiPadProの問題というより、アプリの問題ですね。なんかいいアプリが出てくれればいいんですが…。

macbookのデュアルスクリーン

MacBookのデュアルスクリーンとして使います。

ライトニングケーブル一本でどこでもデュアルスクリーンができます。

これは便利です。

デュアルスクリーンが必要になる場面になかなかならないのが問題ですが。。。

iPadProをデュアルスクリーンにすると、テーブルのスペースがかなり取られるので専用の台のようなものが欲しいです。

‎Duet Display
‎Duet Display
Developer: Duet, Inc.
Price: Free+

お絵かき

iPadProを購入して一番やりたかったことがお絵かきでした。

ですが今では一番やらないことになっています。

iPadPro購入前からそこまで絵を描くことはありませんでした。

「買ったら描く」と思っていました。

ですが、買う前から絵を描いてない人は「買っても描きません」

はい。

‎Procreate
‎Procreate
Price: ¥2,000

アクセサリの使い心地について

Apple Pencilの使い心地

あれば便利ですが無くてもいいです。

もちろん、iPadProをお絵かきとノートとして使う予定のある人は必須です。

たまに使うことを予定している人はいらないと思います。なぜなら、ApplePencilは充電しないといけないので、使おうとするときはだいたい充電が切れてます。そして充電中にApplePencilを使いたい欲がなくなって、充電が済む頃にはApplePencilの存在を忘れます。

でもガジェット好きにはたまらない品なので「触って見たい」「遊びたい」って人には超オススメです。楽しいですよ。

Smart Keyboardの使い心地

こちらもあれば便利ですが無くてもいいと思いました。

キーボードを使って書くことが無いです。

僕のiPadProではただの画面カバーになっています。

一つ使い道があるとすれば、swiftというプログラムを勉強できるゲームアプリです。

‎Swift Playground
‎Swift Playground
Developer: Apple
Price: Free

プログラムを書いて、キャラクターを動かすiPad専用ゲームです。これ楽しいです。僕はこのゲーム専用キーボードとして使っています。

探してみれば、キーボードを使って遊ぶゲームがあるかもしれませんね。もし見つけたらブログに書きます。

画面シートはいらない

僕は画面シートなしで使ってますが、画面シートはいらないと思いました。

外出先で使うことが少ないのと、使う頻度がスマホと比べるとないので、傷つく場面に遭遇しないですし、シートをつけると微妙に小さいホコリがついたりするのでそのストレスを考えるといらないと思います。

ケースは欲しい

ケースは欲しいと思いました。

雨の日に持ち歩いた時に、湿気のせいか一日中電源がつかないことがありました。ヒヤヒヤしました。

画面シートは入りませんが、最低限カバーは欲しいです。

その他気になることについて

画面の大きさ

10.5の方がいいです。

12.9だと大きくて持ち歩けないです。

大画面って言っても、結局膝の上に置くくらいの距離じゃ無いと見にくいサイズです。10.5でもそれは一緒なので。

寝転んで使いにくいのが痛いです。

バッテリーの持ち時間

すごく長持ちします。しっかり測ったことないですが、一日中(8時間くらい)動画見続けてもなくなりませんでした。

充電を意識したことはないですね。

スマホとの違い

家でスマホを触る機会が圧倒的に減りました。

スマホとの違いは、「ない」です。

でかいスマホと考えていただいて問題ないです。

持ってなくて、購入を考えている人は「でかいスマホが手に入ったら何するだろう?」と想像してもらえればいいと思います。

まとめ

本当のことを言うと、iPadProはスマホの延長なので、なくても全然困らないです。

iPadProによって生活が劇的に変わることもないです。ちょっとだけ、ちょびっとだけ豊かになります。

 

タブレットは「スマホとパソコンのいいとこどり」と言われることもありますが、僕はそう思いません。

「スマホにもパソコンにもなれない中途半端なもの」だと思っています。

 

2017年の秋にiOS11が登場します。このアップデートでは、iPad専用の機能が追加されるようなので、これから「でかいスマホ」から「タブレット」として進化するんじゃないでしょうか。

iOS11になりましたが、劇的な進化はありませんでした…。

良くも悪くも、使用感は変わらず。です。

 

それでも、今後のタブレットの進化が楽しみです。

 

以上、ここまでご覧いただきありがとうございました。

コメントについて

最後までご覧いただきありがとうございます。

現在コメントへの返信は行なっておりません。

ただ、頂いたコメントはありがたく拝見させて頂いております。ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました